見たものブログ

Webエンジニア(元組み込みエンジニア)が、本とか見たものをメモしていくブログです

アンチハッピーマニアになれる : 『人を伸ばす力』

内発的動機づけ

人を伸ばす力―内発と自律のすすめ

人を伸ばす力―内発と自律のすすめ

個人的には、自分の子どもや後輩を「私が一人前にしてやろう」という殊勝な考えは強くない*1のですが、それぞれ成長するスピードやタイミングが異なることに関しては興味があります。

本書で言う「内発的動機づけ」は、「楽しい」「好きだから」という本人の心理による動機づけのことです。

時間の感覚が消え去り、集中力が持続し、ワクワクするような気持で満たされ、その時間がいつまでたっても終わらないでほしいと願うような心理状態

こういった状態に誘導することで、ひとの成長を促進できると本書では言っています。

「時間の感覚が消え去り」という精神状態は共感できます。プログラミングを調子よくやっているときなどは、こういう感じ。「10分後に予定があります」というGoogleカレンダーの通知が目に入っても頭に入ってきません*2

様々な実験によると、これと相反する「外発的動機づけ」(報酬・締め切り・罰)による施策は、かえって成長を阻害する要因となりうるとか。要は「やらされている感」があるとよくないということです。

ではどうやって内発的動機づけを高めていけばいいのか。それは

  • 自律性への欲求
  • 有能さへの欲求
  • 関係性への欲求(誰かと結びついていたい)

という、人間が本来持っている欲求を中心に考えていけばよいとしています。

幸福と成長について

「自分の行動を調整すること」の章で、なかなか味わい深いフレーズがあります。

人が幸福のみを求めるとき、幸福の追求により、それ以外の経験が抑圧されることになり、発達を阻害するかもしれない。

生きていることの本当の意味は、単に幸福を感じることではなく、様々な人間の感情を経験することである。

本書は、基本的に実証実験からのエビデンスをもとに議論を進めていくのですが、ここだけちょっと宗教がかっていて、熱がこもっています。

割と当たり前のこととして語られている「幸福の追求」ということへの偏重が、本書が遠ざけるべきとしていた「外発的動機づけ」を招いてしまうわけです。*3

個人的にも、「幸せなことしか経験してきてません」みたいな自信満々なひとより、色々な障害を乗り越えたり逃げたりして、命からがら生きてきたような人物に魅力を感じます。

私は幸福感センサーが鈍いタイプの人間なので、「幸福だけが大事ではない」と言ってもらえると、自分を認めてもらえたようで安心できます。落ち込んでいるときにこのことを思い出すだけで、何とか生きていけそうな感じはしますね。

「人を伸ばす力」は、「自分を生かしていく力」にもなるなと、しみじみ考えさせられました。

研修によって「外発的に」読んでいた

実はこの本は、会社のリーダー研修での課題図書として読んだもので、「外発的」に読んだものですw でも意外な展開もあって、読んでよかったと思ってます。

*1:マネジメントにも「メンタリング」という領域があり、仕事上人を成長させることに一定の責任を持つことがあります。

*2:よくミーティングに遅れてきてしまう言い訳ですが。。。すみませんすみませんすみません

*3:何事にも「コスパ」で判断してしまう方々を想起させます